近視について

  • HOME > 
  • 近視について

近視とは

近視とは、眼球の形が前後方向に長くなって、目の中に入った光線のピントが合う位置が、網膜より前になっている状態です。
「近視」になると、近くのものははっきり見えますが、遠くのものがぼやけて見えます。

日本をはじめとする東アジア各国では元々近視の方の割合が多かったのですが、近年それ以外の国でも近視の方の割合が多くなってきております。

ある研究報告によればこのままのペースで行くと2050年頃には世界人口のおよそ半数が近視になると予測されており、更に「強度近視」(度数にして-6.0D以上の近視)の方の割合が世界人口の10%に達すると予測されています。

強度近視は通常の近視よりも緑内障・網膜剥離・近視性黄斑症に至るリスクが高く、中途失明の原因ともなりうる状態ですので、近年では可能な限り近視の進行を抑制すべきであるとの考え方が主流になってきています。

近視の進行に最も関わるのは眼軸長(眼の前後の長さ)が伸びることですので、これを抑える方法がこれまで研究されてきました。

近視進行を抑えるために

外遊びの推奨

近視進行を抑えるためには、幼少期からの生活習慣が重要です。

日本と同様に近視の有病率が高い中国・台湾・シンガポールでは政府の主導により、毎日計1~2時間の外遊びを推奨しています。
これは可視光に含まれる紫色波長に近視進行抑制作用があることが分かったためです。

更に下記の方法を組み合わせることで、より効果的な近視進行抑制を図れることが期待されます。

低濃度アトロピン(マイオピン®)

アトロピンには瞳孔を強力に開く作用がありますが、これを薄めたものを2年間点眼した6~12歳の子供のおよそ半数で、近視の進行が抑えられたとの報告がシンガポールの研究グループから発表されています。

1日1回寝る前に点眼を行います。頻度は少ないですが、朝起きた時にピントが合わない感じがしたり、白目が充血したりすることがあります。既にある近視を改善する効果はありません。

オルソケラトロジー

専用のハードコンタクトレンズを寝ている間に装用することで、角膜の形を一時的に矯正して近視を軽減させる方法です。

日中はレンズを外しても裸眼での良好な視力が得られます。
眼鏡やコンタクトレンズの脱落を心配する必要がないので、スポーツをされる方にも良い適応になります。
通常の眼鏡やコンタクトレンズに比べて、概ね50%程度の近視抑制効果があると言われています。

毎日コンタクトレンズを外して洗浄する必要があるため、保護者の方の協力が必要不可欠になります。
また、ハードコンタクトレンズが装用できない場合は適応になりません。

TOP
ネット予約