白内障の検査/白内障手術

  • HOME > 
  • 白内障の検査/白内障手術

白内障とは

 仙台で白内障の検査・治療は当院へ

白内障とは、目の水晶体とよばれる透明な組織が濁り、視界が白っぽくかすんでしまう病気です。

年齢を重ねると白髪が増えたり聴覚が衰えたりするのと一緒で、老化現象として発症することが最も多いとされています。
年齢を重ねるなかで誰にでも起こりますので、白内障をよく理解し、前向きに対処することが大切です。

一方で、「歳だからしかたない」と軽視するのは大変危険です。
視覚情報が欠落すると、認知症やうつ病を進行させてしまったり、転倒や骨折のリスクが高くなることで寝たきりになってしまったりする危険もあります。

「視界がいつもと何か違う、変だな」と感じたら、早めに眼科を受診して検査を受けましょう。

水晶体とは

私たちは普段の生活のなかで、さまざまな距離にある物を見る必要があります。

そのためにはカメラのレンズのように、正しくピントを合わせて、目に入ってくる光の屈折を調整しなければいけません。

そのレンズのような役割を担うのが水晶体です。目から入った光を屈折させて、網膜という場所に映像を映し出します。

水晶体は凸型レンズ状の形をした透明な組織で、ひとみ(瞳孔)の後ろに位置してます。水晶体の約65%は水分でできていて、残りはたんぱく質と微量の塩分で生成されています。

水晶体の1番の特徴は、柔軟性があるレンズだということです。水晶体がその柔軟性を活かして伸び縮みしたり、厚みを変えることで、ピントが調節され、よりクリアな映像を実現することができます。このため、水晶体は視力のために非常に重要な器官であるといえます。

しかし、生きたレンズである水晶体は、たんぱく質が何らかの原因で変性してしまい、次第に濁りが生じてしまいます。
これが視界に支障をきたしてしまう白内障という病気です。

白内障の症状

目の水晶体が濁ってしまう白内障は、進行すると次のような症状が現れます。

  • 本やパソコン画面の文字を読んでいると、以前より眼が疲れる。
  • 人の顔がぼんやりかすんで見える。
  • 老眼鏡をかけても物がくっきり見えない。
  • 近視が進んだように感じる。
  • 晴天の日に外に出るとまぶしい、逆光で見づらいと感じる。

など

該当症状のある方は、なるべく早めに眼科を受診しましょう。

注意したい症状

まぶしさを強く感じる

濁りが少ない初期段階では、目が光に過敏に反応し、明るい場所で眩しく感じることがあります。
たとえば太陽光などの強い光が目に入ると、まぶしさだけでなく痛みやしみる感じが生じることもあります。
これは光が眼球内で乱反射してしまうことで感じる現象です。

視力低下、目の疲れを感じる

水晶体が濁ってしまうと、光が正しく屈折されずに目に入ってくるため、視力が低下します。
徐々に視界がかすみ、ぼやけたり、物が見えにくくなることがあります。

これは水晶体の濁りが増えたことで充分な光が網膜に届かず、物がクリアに映し出されないためです。
よく見ようとしても、はっきり見えず、目も疲れやすくなります。

色の認識の低下

白内障が進行すると、色の認識が低下することがあります。
色がくすんだり、変色したように見えたり、色の見え方が変わってしまうことがあります。

かすんだ視界

目に霞がかかったように、視界がぼやけることがあります。
症状が現れたら、早めに眼科を受診して検査することをおすすめします。

物が2重・3重に見える

白内障が進行すると、水晶体の濁りによって高次収差という眼鏡で矯正ができない乱視が生じて、物が2重・3重に見えることがあります。

コントラストの低下

白内障によって対象物の周りのコントラストが低下し、輪郭がはっきりしなくなることがあります。

白内障の原因

水晶体が濁る要因は多種多様

日本人の白内障の90%以上が加齢による白内障であるといわれていますが、それ以外にもさまざまな要因が考えられます。

加齢

年齢とともに、水晶体が劣化していくことが原因の1つとされています。この加齢が原因となる白内障を一般的には「老人性白内障」と呼びます。
現在、50〜60代の約半数の方に、水晶体の濁りが見られています。また、80〜90歳では、ほぼ全員が白内障にかかっていると考えられています。

目または全身の病気

最も警戒が必要なのは、目または全身の病気によって起こる白内障です。
ぶどう膜炎、強い近視、網膜色素変性症などの目の病気が、白内障を引き起こす要因になると考えられています。

また注意が必要なのは、目の病気だけではありません。
とくに糖尿病は、その合併症として「糖尿病網膜症」を患うリスクの高い病気です。そして高血糖状態が、水晶体の濁りを誘発します。

そのほかにも、アトピー性皮膚炎、副甲状腺機能低下症など、全身の病気に伴って発 症するケースがあります。

目のケガ(外傷)

目に直接外傷を負った場合、白内障が発生することがあります。
過去にスポーツなどで目をケガしたり、何かが刺さってしまい水晶体やその周辺組織が傷付けてしまったというケースがあります。

先天性/遺伝的要因

生まれつき水晶体に濁りがある、先天性の白内障もあります。
水晶体の形態や機能に異常がある場合、白内障が発生することがあります。

また、遺伝や子宮内母子感染(風疹など)によって起こるケースもあります。

薬の副作用

長期間のステロイド使用など、薬の副作用によって、白内障が引き起こされることがあります。

環境因子

居住地や仕事によって紫外線を多く浴びる環境にいると、白内障にかかりやすくなることがわかっています。
そのほかにも、放射線、煙、汚染された空気などへの長期間の曝露も、白内障の原因となることがあります。

生活習慣

喫煙や、栄養バランスの偏った食事、極端な偏食、コレステロールの多い食事などが習慣化すると、白内障の発症リスクを高めると考えられています。

白内障の検査と診断

診察・検査から診断までのながれ

水晶体の透明度を検査すれば、症状が出る前の段階で早期に診断することができます。
白内障かどうかの診断自体は、それほど難しいものではありません。

眼科では水晶体の状態を調べるだけではなく、白内障の原因や他の病気の有無なども詳しく検査していきます。

問診

自覚症状があれば出始めた時期を確認します。
また若いときの視力、目以外の持病、服用中のお薬などをお伺いします。

視力・屈折検査/細隙灯顕微鏡検査

基本的な目の状態や水晶体の濁りの有無を調べます。

細隙灯顕微鏡検査は、細い光を目に当てて角膜や水晶体、眼球内の状態を顕微鏡で観察して異常を調べる検査です。
白内障の有無だけではなく、水晶体の濁りの位置などもわかります。

眼圧検査/眼底検査

緑内障や網膜(黄斑)の病気があると、白内障手術がうまくいっても視力が出にくいことがあるため、これらの病気が隠れていないか調べる目的で上記の検査を行います。

以上のような検査を実施して、確定診断を行います。

白内障の治療

白内障の進行状態に合わせた治療方法を選択

白内障の診断後、水晶体の濁り具合や患者さんの目の状態に合わせて治療法が選択されます。

濁りの程度が軽くて自覚症状がほとんどない場合は、特別な治療は行われません。
定期的な検査を受けていただきながら、経過観察していきます。

白内障の治療には目薬と手術がありますが、水晶体の濁りを解決する根本的な治療は、後ほど解説する白内障手術のみとなります。

薬物治療

ごく初期の白内障は、点眼薬や内服薬によって進行を抑えることができます。
しかし、これらの薬物療法はあくまでも症状を緩やかにするための治療です。

点眼薬な内服薬では、視力を回復させたり、濁った水晶体をもとの状態に戻すことはできません。
点眼薬で治療を続けても、白内障は確実に進行していきます。

白内障手術

視力低下などが進行し、日常生活に支障が出るほどになってしまう前に、白内障手術の検討が必要となります。

白内障手術を受けないと、どの程度生活が不自由になるのかは患者さんそれぞれで異なります。
もし不自由で日常生活に支障をきたしていると感じている場合でも、その原因が確かに白内障だけのものなのか、しっかりと考える必要があります。

白内障手術

仙台で白内障手術のご相談は当院へ

※ 現時点では、1〜2ヶ月待ちとなっております。ご希望の方は、一度お電話ください。

白内障を根本的に治すには、外科的な処置によって濁った水晶体を取り除き、眼内人工レンズに置き換える治療です。

白内障の手術は、入院が不要な日帰り手術で行います。
白内障の状態や術式などによって異なりますが、基本的には片目で15分程度で終了します。

手術の種類

手術の種類には、超音波を利用して水晶体の中身を砕いて取り除く「超音波乳化吸引術」、濁った水晶体をそのまま取り出す「水晶体嚢外摘出術」などがありますが、 わが国ではほとんどが前者の方法となっています。

眼内レンズの種類

手術で水晶体の濁った部分を摘出したあとは、人工水晶体として「眼内レンズ」を挿入します。

眼内レンズには、焦点が単焦点のものと、多焦点のものがあります。

単焦点レンズ

ある一定の距離にだけピントがあうレンズです。
焦点距離には遠距離用と近距離用、中距離用があり、焦点の合わないところを見るためにはメガネが必要です。

単焦点レンズは現在の主流となっている眼内レンズで、保険が適用されます。

多焦点レンズ

遠近・遠中など、2箇所にピントを合わせることができるレンズや、3焦点・5 焦点の人工レンズがあります。

多焦点レンズは、その種類によって選定療養(主に人工レンズ代が自己負担、手術代と前後の検査は保険適応)と自費診療(全額負担)のものがありますので、手術費用やご自身の生活するスタイルに合わせて選択することが大切です。近年、保険適応の多焦点レンズも使えるようになっておりますが、遠中(遠方と中間距離が見えるが、手元は見えない)タイプのものに限られています。

※当院でも選定療養の対象となる人工レンズの取り扱いを開始しました。
選定療養とは、手術当日にかかる費用のうち、主に人工レンズ代を自己負担頂き、その他の手術費用や術前後の検査・投薬費用は保険適応となる方式のことです。具体的な費用につきましては、お問い合わせ下さい。

多焦点レンズのメリット

  • 眼鏡の使用頻度を減らすことができる(距離によっては必要になる場合があります)

多焦点レンズのデメリット

  • 夜間のハロー(光の輪郭がにじむ)・グレア(光の輪が見える)
    → 運転時に自覚されやすい
  • コントラスト感度の低下
    → 色が薄く見える、物の輪郭が何となくぼやける

当院で取り扱いのある選定療養対象の人工レンズ

AMO社 TECNIS Synergy™

2021年に発売された2焦点+焦点拡張型(ハイブリッド回折型)多焦点眼内レンズです。従来発売されていたTECNIS MultifocalとTECNIS Symphonyで用いられていた技術を組み合わせることで、遠方視から近方視に至るまで視力の落ち込みが少なく、良好なコントラスト感度が得られます。ただし夜間のハロー・グレアが気になる場合があります。

Alcon社 Clareon PanOptix® 

欧州で先行発売され、最も臨床で用いられている回折型3焦点の多焦点眼内レンズです。

従来の2焦点眼内レンズは、ピントが遠方と近方に分かれるため、中間の見え方が弱くなってしまうことが問題でしたが、3焦点眼内レンズでは遠方、中間距離、近方に焦点を配分することでその弱点をカバーして、より自然な見え方になります。 

他社の3焦点レンズが「∞、80cm、40cm」と80cmに中間距離のピントのピークがあるのに対し、PanOptix®ではENLIGHTEN™という光学テクノロジーを用いることで、「∞、60cm、40cm」と60cmに中間距離のピントのピークがあるため、40~80cmの連続した焦点距離の見え方の質が良いように設計されています。

コンピュータ作業、スマートフォンの使用、料理、本やメニューを読む、携帯型ゲームで遊ぶといったことが、より快適にしやすいように配慮されています。

本レンズでも夜間のハロー・グレアが従来の多焦点眼内レンズよりもやや少ないと言われています。

Alcon社 Clareon Vivity® 

2023年に厚生労働省に認可された波面制御型焦点深度拡張レンズで、最新の波面制御テクノロジー、X-WAVE™を用いて連続的に拡張された焦点を作り出すことで、優れた遠方視・中間視・実用的近方視力を提供します。ハロー・グレアが単焦点眼内レンズと同程度まで軽減されていますので、夜間運転される方の選択肢になりえます。回折型多焦点レンズでもっとも懸念されるコントラスト感度の低下も単焦点眼内レンズと同等まで改善されていますので、よりクリアな視界を提供できます。

当院の白内障手術の特徴

光学式眼軸長測定器 ARGOS完備

当院は、白内障手術前検査向けの光学式眼軸長測定器 ARGOS(アルゴス)を完備しています。

ARGOSは主に「眼軸長の測定」と「手術中のガイダンス」の二役を担います。

眼軸長とは、眼球の前後の長さのことを指します。つまり、角膜の表面から網膜までの距離を測定した値です。眼軸長は、眼内レンズの度数決定の際に、重要な指標として使用されます。

このARGOSは眼軸長の測定精度が非常に高く、従来の測定器ではできなかった症例でも測定できます。
これにより、手術後の屈折ずれのリスクが減少できます。

この計測結果から導き出された手術計画データは、そのまま手術室に送信されます。それがデジタル表示され、手術中のガイダンスが行われます。

白内障手術装置を完備

白内障手術装置「センチュリオン・ビジョンシステム」を完備しています。

この機械は、手術中に変化する眼灌流圧(手術中の目の中の圧)を自動的・継続的にモニタリングし、眼内圧の変動を抑制するシステムを搭載した装置です。

これにより手術の安全性・安定性・効率性の向上を実現します。

笑気吸入鎮静器/低濃度笑気ガス麻酔を使用した手術

手術を安全に行うためには、患者さんの不安や緊張などのストレスをさまざまな方法により軽減することがとても大切です。

白内障手術は短時間で終了し、痛みもほとんどないため、主に局所麻酔にて治療が行われます。
しかし、局所麻酔では意識がはっきりしているため、患者さんのなかには不安や緊張で恐怖を感じてしまい、リラックスして手術をすることができないという状況なる場合があります。

当院では選択肢の1つとして、低濃度笑気ガス麻酔を使用した手術環境を整えています。
笑気(亜酸化窒素:N2O)は吸入麻酔薬の一種で、弱い鎮静・睡眠作用と鎮静・睡眠作用と鎮静作用を持っているところが特徴です。
吸入すると気持ちが落ち着きリラックスできます。吸入中止後、数分で帰宅可能となります。

この麻酔は、呼吸器や循環器にほとんど影響を与えませんが、当院では事前に内科の先生に手術可能な状態か確認した上で手術を計画するなど、安全に配慮して手術を行います。

白内障手術のながれ

手術の準備

クリニックに到着して受付を済ませたら、着替えていただきます。散瞳薬を点眼し、血圧などの測定で体の状態をチェックします。

手術室に入っていただき、局所麻酔を行います。そして、さらに瞳孔を開くお薬も点眼します。
目の周りを消毒して、準備は完了です。

手術開始

手術中は基本的に正面を向いて頂きます。手術の始まりは顕微鏡の光がとてもまぶしく感じるかもしれませんが、すぐに慣れる方が多いです。手術をする目の反対目をつぶってしまうと、手術する方の目もつられて閉じてしまい、目が上を向いて手術が難しくなってしまうため、両目を軽く開けるようにしましょう。

手術は片目につき15~20分程度で終了します。できるだけ力を抜いてリラックスして臨みましょう。

手術終了

手術後は回復室で休んでいただきます。術後、30分ほど安静にしていれば、歩き回れるようになります。
日帰り手術となりますので、ご来院から数時間でお帰りいただくことができます。

白内障の予防方法

日常生活を見直して、白内障の進行を遅らせる

白内障の進行を遅らせる方法としては、以下のようなものがあります。

眼のUVカット

紫外線は眼にダメージを与える可能性があります。眼鏡を使用して、なるべく紫外線から眼を守りましょう。

禁煙

喫煙により、白内障の発症リスクが高まることが知られています。禁煙することで、白内障の発症リスクを低減できます。

食生活の改善

ビタミンCやE、カロテノイドなどを多く含む野菜や果物を積極的に摂取しましょう。これらの栄養素は、眼の健康に役立つとされています。

適度な運動

運動によって、血行が改善され、全身の代謝が促進されます。これによって、眼の健康維持に役立ちます。

TOP
ネット予約