見え方のトラブル

  • HOME > 
  • 見え方のトラブル

糸くずが浮いて見える

小さな影がチラチラと動く症状

  • ゴミ、糸くずのようなものが見える
  • 小さな虫のようなものが飛ぶ
  • まばたきをすると模様が動いて見える
  • 動いていた模様がいつの間にか消える

など

目を閉じて開いたときに、目の前に小さなゴミのような模様や虫のような影がチラチラと動く現象を体感することがあります。

これは飛蚊症と呼ばれるもので、ほとんどが病的なものではなく、加齢による自然現象です。年齢を重ねるとあらわれやすくなるものなので、基本的には心配いりません。

浮遊物の見え方の違い
  • 虫のような形状
  • 糸くずのような形状
  • 数珠のような形状
  • ひものような形状

など

これらの模様は、はがれた硝子体がゆらゆら動き、その影が見える生理現象による場合が多いです。

一方で、

  • 急に視界に点々が見えるようになった
  • 墨汁を流したように視野が黒くなる

など

これらの症状は、何らかの病気が隠れている可能性もあるため注意が必要です。気になる症状があれば、早めに眼科を受診しましょう。

目に浮かぶ影、考えられる病気

飛蚊症/ひぶんしょう

前述したとおり、基本的には心配のない生理現象です。眼球は硝子体と呼ばれるゼリー状の透明な組織で満たされています。 この硝子体は若い頃は比較的硬く目の奥にある網膜に接していますが、加齢にともない次第に柔らかく液化して網膜から離れ、ゆらゆらと動くようになります。この影が、小さな虫や糸くずのような形として見えるようになります。

飛蚊症のような症状が見られても、ときに治療が必要な疾患が隠れていることもあります。 50代を迎えたら、虫やゴミのような形の影が増えていないか、急な変化がないかを意識的に確認する習慣をつけましょう。そして眼科で定期検診を受けると、他の病気も未然に防ぐことができるため安心です。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜裂孔は、網膜の一部に小さな穴が開いた状態です。硝子体が揺れ動いたはずみに網膜が引っ張られ穴が空き、出血してしまうこともあります。 目を開けたときにチラチラと飛ぶ点々が見られたり、急に増えたり、墨汁を流したような模様が見えるようになった場合は注意が必要です。

網膜裂孔はしばしば症状が表れない場合があります。治療を必要としないケースもありますが、網膜裂孔が網膜剥離に進行するリスクがあるため、まずは適切な検査をすることが大切です。

網膜剥離は、網膜が眼球内壁からはがれ、眼内の液体(硝子体)との間に空間ができる状態です。これは、視力の低下や失明を引き起こす可能性があり、緊急の治療が必要です。

網膜剥離の原因は様々で、網膜裂孔や網膜裂傷、糖尿病網膜症などが挙げられます。網膜剥離の兆候として、急な視野の隅にぼやけた影、閃光、飛蚊症などがあげられます。

網膜裂孔と網膜剥離の違いは、網膜の損傷の程度や緊急性にあります。網膜裂孔は小さな穴が開いた状態で、ほとんどの場合は無症状ですが、網膜剥離は網膜が完全に離れる状態で、視力に重大な影響を与える可能性があります。

目がかすむ

単なる疲れ目のケースや病気が原因となるケース

  • 目がかすんで見える
  • 視界がぼんやりとすりガラスのように見える
  • 輪郭がぼやけてはっきりしない
  • 見たいところにピントが合わない

など

目がかすむという症状は、さまざまな原因が考えられます。

単なる疲れ目でぼんやりしているケースもありますが、注意が必要なのは何らかの病気によって、かすみや視力低下が起こっている場合です。

これまで眼鏡やコンタクトレンズを使用していなかった方は、老眼や乱視が原因で目がかすんでいる場合も考えられます。
視力にあった眼鏡・コンタクトレンズに新調するだけで、症状が解決することも多いので、一度検査して見ましょう。

また、近年ではパソコンやスマホの使用率は飛躍的に増加しており、目を酷使されている方が多い傾向にあります。
画面を見る時間が長くなると次第にまばたきの回数が減ってしまい、目の表面が乾燥してしまうことで、ピントを合わせる筋肉が疲労して目がかすんでしまうことがあります。

このように、パソコンやスマホ、ゲーム機なども含めた「ディスプレイの見過ぎ」で起こる目や全身、心に表れる不調を『VDT症候群』といいます。
しっかりと休息をとりながら、適切な使用を心がけましょう。

目のかすみや視力低下は、治療が必要な病気が原因となっている場合も少なくありません。
とくに、かすみのほかに頭痛や吐き気の症状、視野の一部が欠落して見えないなど、急激な症状変化が起こった際は注意が必要です。

直ちに、眼科を受診して、検査をしてください。

「かすむ・視力低下」が考えられる原因・病気

白内障

白内障は、目の中にある水晶体という部分が濁る病気です。目をカメラに例えると水晶体はレンズの部分です。
この水晶体が一度濁ってしまうと元に戻すことはできず、目のかすみやまぶしさを感じるようになります。

緑内障

緑内障は視野が欠ける病気です。
とくに、目の痛み・頭痛・吐き気などを伴う激しい症状が起こる「急性緑内障」は、失明の危険があるため注意が必要です。

眼底出血

高血圧や動脈硬化、糖尿病を患っている方は、網膜の血管に閉塞などの異常が起こりやすくなります。
網膜からの出血や網膜のむくみによって、ものが見えにくくなることがあります。

ぶどう膜炎

ぶどう膜と呼ばれる組織に炎症が起こり、霧がかかったように視界がかすんだり、まぶしさを感じて視力が低下することがあります。
自己免疫疾患であるベーチット病などが原因の1つとしてあげられます。

夕方、暗くなると見えにくい

  • 夕方、暗くなると、周りが見えにくくなる
  • 暗いところに行くと目が暗さに慣れない、いつまでも見えない。

など

本来、暗い場所に入ると、最初は暗闇で何も見えなくても、徐々に目が慣れて見えるようになっていきます。
この現象を「暗順応」といいますが、さまざまな原因で暗さに順応できなくなってしまうことがあります。

加齢とともに筋力が低下していくのと同様に、年齢を重ねるにつれて網膜の感度も低下していきます。
若いときには暗がりでもすぐに目が慣れていきますが、網膜感度が低下すると、暗さに弱くなります。

光を明るくすれば問題なく見えるのであれば、失明の危険もないので心配は入りません。

もし日常生活に支障をきたすほどになったら、一度、眼科で検査をしましょう。

暗順応が妨げられる病気

網膜色素変性

網膜の細胞の中にある光の刺激を電気信号に変えて脳に伝える視細胞のうち、暗い場所で働く網膜の細胞が障害を受けてしまうことで起こる病気です。
暗さに対応できず、暗い場所では周りが見えにくくなります。夜盲症ともよばれます。

網膜色素変性は遺伝性の病気で、両親のどちらかにみられると、子どもにも遺伝する可能性があります。

視界が白くにごる

視野が欠ける

 

光がチラチラと見える

  • 明るい場所で、キラキラと実際にはない閃光が見える
  • 暗い場所で急に目を動かした際に、チカチカと光って見える
  • 点滅や明滅、視野に影や点が浮かんでいるように感じる

など

目の中に光が見える症状を、光視症といいます。
光視症は、網膜が硝子体に引っ張られたり、網膜に微小な刺激が加わった場合に、網膜が光を受けた時と同じ反応を起こして光が見える現象です。

光視症が起こる原因は、年齢的な変化や深刻な視力低下などにつながる疾患によって生じる場合があります。

光視症がある場合には、眼科を受診して眼底検査などを受けて深刻な病気が隠れていないかを確かめることが非常に重要です。

必ずしも深刻な病気が隠れているわけではありませんが、網膜裂孔や網膜剥離などの疾患の初期症状である場合もあるため、早期に適切な検査を行うことが必要です。

光視症の原因となる病気

網膜裂孔・網膜剥離

網膜裂孔は、網膜の一部に小さな穴が開いた状態です。硝子体が揺れ動いたはずみに網膜が引っ張られ穴が空き、出血してしまうこともあります。
目を開けたときにチラチラと飛ぶ点々が見られたり、急に増えたり、墨汁を流したような模様が見えるようになった場合は注意が必要です。

網膜裂孔はしばしば症状が表れない場合があります。治療を必要としないケースもありますが、網膜裂孔が網膜剥離に進行するリスクがあるため、まずは適切な検査をすることが大切です。

網膜剥離は、網膜が眼球内壁からはがれ、眼内の液体(硝子体)との間に空間ができる状態です。これは、視力の低下や失明を引き起こす可能性があり、緊急の治療が必要です。

網膜剥離の原因は様々で、網膜裂孔や網膜裂傷、糖尿病網膜症などが挙げられます。網膜剥離の兆候として、急な視野の隅にぼやけた影、閃光、飛蚊症などがあげられます。

網膜裂孔と網膜剥離の違いは、網膜の損傷の程度や緊急性にあります。網膜裂孔は小さな穴が開いた状態で、ほとんどの場合は無症状ですが、網膜剥離は網膜が完全に離れる状態で、視力に重大な影響を与える可能性があります。

モノが歪んで見える

日本でも急増している加齢黄斑変性に注意

  • 平行な線が平行に見えない
  • カレンダーなどの格子上のものがゆがんで見える
  • 見たい文字がゆがんだり暗くなったりする

など

網膜には目から入った光を映像にして映し出すなど、情報処理をして脳に伝える視神経が密集しています。
その中でもとくに感度がよく、中心部の視力に影響するのが「黄斑」とよばれる部分です。

この黄斑部分が障害されると、見たいところがゆがんでしまうなどの症状が表れます。

黄斑の病気・原因

加齢黄斑変性

名前の通り、加齢に伴って黄斑部分が徐々に障害を受けていく病気です。若い人には少なく、50歳以降に増えていく病気です。

黄斑上膜

硝子体が動いて網膜を引っ張り、黄斑部の凹みを塞いだり、膜が縮んでしわが寄ったりすることで、ものがゆがんで見える病気です。
加齢黄斑変性とは異なり、若年層でも発症することがあります。

モノが二重に見える

TOP
ネット予約